木象嵌は、種々の色相を持つ天然木材を用い絵画や図案を嵌めこんで表現する木画の技術です。
この技法は、明治時代中頃に箱根町の湯本茶屋の白川洗石が、新しく開発された糸鋸機械をきっかけとして生み出しました。
主に製作技法は、以下の三種類に分けることが出来ます。
嵌めこむ材に、所要の図案を画きミシン鋸で鋸断した後、台板になる材へ挽き抜いた模様材の輪廊を写しとり、これをミシン鋸で挽き抜き、模様材を嵌めこんで作成する技法です。
この技法は象嵌の一般的な技法と言えます。
まず、各種使用材をおよそ1cm位の厚さに揃え、その台板になる材の上に模様となる材を重ねて仮止めします。模様となる材に、模様を画き二枚重ねたままミシン鋸で鋸断し、台板に嵌めこむことで模様が出来上がります。
正倉院御物に見受けられる手法で、ノミや小刀を用いて図案を彫りこみ、そこに、異種材を彫り込みに合わせて同型に加工したものを埋めこむ技法で一品的または大作の加工技法として伝承されて来ました。